どうも、サクです。
ようやく、AdSenseがとれました。
そのため、これからは人に見られるブログを作ることに本腰をいれます!
人に見られるブログを作るためには、自分自身が見られるのと同義だと思います。
そこで、今回は人に見られる人になるために、をテーマに
書こうと思います。
<目次>
1.枠がない
2.魅力がある
3.軸がブレない
自分で考えた結果、見られる人はこの3つのキーワードが大事かと思います。
それぞれ、お話します。
1.枠がない
枠がない、とはどういうことなのか。
「枠」とは囲(かこ)いです。囲いがあるとそれ以上外には出れません。
枠があることは何か新しいことを始めるにあたって邪魔になります。
私がいう枠とは、マインドブロックやメンタルブロックと呼ばれているものです。
要は、気持ちですね。この気持ちが自分のやりたいことに待ったをかけています。
これのブロックを壊すにはどうしたらよいか。
答えはかんたんで、色々な考え(気持ち)に触れることです。
ここでの考えとは、
- 読書
- セミナー
- 周囲の雑談
この中で、コスパが最強なものは読書です!
値段が安く、時間の制限もないので、手軽に始めやすいです。
セミナーなどは、やや高価ですが、資料もあり、記憶に残りやすいです。
周囲の雑談は、じつは意外と重要なんです。
聞き流しもできて、ただ知っている単語は自然と耳に入って来るので、
無意識の中での記憶になります。
無意識の記憶は、回数をこなすと強く記憶に定着します。
ですので、まずは読書をして、さまざまな考えに触れた後に周囲の雑談にも、
気を配ってみると良いと思います。
セミナーはその後でも良いかと思います。
2.魅力がある
魅力とはなにか?ここはすごく考えました。
人によって魅力は違うため、自分が感じる魅力をお伝えします。
自分が魅力を感じる人はこの3つです。
- 面白い
- 有言実行
- ポジティブ
<面白い>
結局そこか、と思うかもしれませんが、ここです。
ですが、面白いかどうかは人によります。
そこで面白い項目を紹介します。
①話
②行動
③見た目
この3つのうち、1つでも磨くことです。
面白いとは、脳が「心地よい」と思う刺激です。
この刺激は「快刺激」と呼ばれています。
この快刺激によって、後にも話します、脳の報酬系というシステムが働きます。
人の報酬系システムをうまく活用して面白い人になりましょう。
<有言実行>
この行動は「自分の行動をことばにして、実際にそのように動く」ことです。
この「ことば」にするものは、できる限り細かく、具体的なものがいいです。
具体的な項目として、
①期限を決める、②目指す名前を出す、③今することを言う
私の場合は、3月からWordPressを立ち上げたので
①3月までに
②グーグルアドセンスをとる
③今からブログを書く
これを目標にしたら、2回でAdSenseがとれました!
細かく、具体的に言うことで、いまの問題点が明らかになり、
少しずつ、達成していくことで目標に1歩ずつ近づいていきます。
そして、この目標を決めて、達成することで、
前の項目でも話した、報酬系というシステムが活性化します。
これは別名、「ドーパミンシステム」です。
ドーパミンはからだを動かすのに、必要な神経伝達物質です。
有言実行することで、この神経システムが活性化して、
だんだんと大きな目標に近づいていきます。
気持ちも大事ですが、脳のシステムもうまく活用して、
小さいことでも有言実行していきましょう。
<ポジティブ>
魅力の最後はポジティブです。
ポジティブな人の周りには、ポジティブな人が集まります。
それはなぜか?
人の動作を見た時に、脳の「前頭前野」「前補足運動野」という部分が働きます。
ここは、ミラーニューロンという神経が存在していて、動作を見ただけで活性化する神経です。
この神経はミラーシステムという、ものまねシステムを作っており、
実際に動いたときと同じように働きます。
ということは、ポジティブな人が近くにいて、ポジティブな発言をしていると、
自分もポジティブな発言をしたように脳が錯覚します。
その行動によって、成果がうまく出ると、、、
そう、「報酬系」ですね。
ポジティブな人のそばでは、報酬系が発生しやすいので、できるだけ、
ポジティブな人の近くにいましょう。
注意点はネガティブも、ポジティブ同様うつりやすいですが、
ネガティブのほうがポジティブに比べて圧倒的にうつりやすいということです。
ですので、出来ることならネガティブな人からは距離を置きましょう。
3.軸がブレない
この軸もいろいろ考えました。軸というのはその人の根幹であり、
そこがブレてしまうと、その人の個性やブランド性が無くなってしまいます。
そこで、軸について考えた結果をまとめました。
- 土台が頑丈
- 弾力がある
- 軸が太い・厚い
<土台が頑丈>
軸には土台といわれる伸びるために支えるものが大事です。
ここがしっかりしていないと、軸がブレるだけでなく、かんたんに崩れてしまいます。
では頑丈な土台を作るためになにをするか。
・コツコツ土台を作る
・1つづつ土台を積み上げる
・軸を覆う塔をいくつも作る
この3つですね。
土台は何でも良いですが、目標が「軸」なのであれば、
それを支えるものであればいいです。
わたしの場合は、「分かりやすい医療を地域の人に届ける」ことが軸であり、
土台はこのブログや、Twitter、Instagramなどです。
コツコツ土台を作り、それを積み上げたら、
ある程度のところで、並行してもう一つの土台を作っていきます。
わたしは、まずTwitterから始めて、それをまとめるようにブログを書いていきます。
まだ塔と呼べるものはできていませんが、1年かけて小さな塔を作っていくつもりです。
<弾力がある>
ここでいう、弾力とは「柔軟性」のことです。
軸が柔軟というとよくわかりませんが、目標に向けて柔軟な人とすると、
なんとなく分かりますよね。
もっとも分かりやすく言うと、「フットワークの軽い人」です。
ブレない軸を作る上で、これは本当に大事です。
フットワークをする上で大事なのは、スタートポジションです。
ここがずれていると、練習になりません。
つまり、フットワークには戻る位置が分かっていることが重要です。
どんな意見に触れても、しっかりと自分の目標に戻ってこれるよう、
日々、土台を積み上げ、フットワークを軽くして、軸を作っていきましょう。
<軸が太い・厚い>
最後の項目はシンプルです。
軸を太く・厚くするためには、
・1分野の知識をまとめる
・各分野の知識をつなぎ合わせる
・アウトプットによる答え合わせ
この3つだけです。
カンタンな例だと
脳のドーパミンについてまとめる➡ドーパミンは腸にもあるので腸について学ぶ➡脳と腸についてまとめる➡ブログやSNSで発信して他者の意見に触れる
これだけです。
自分の中で軸を育てていても強くは育ちません。
雨や風などの強い刺激を受けて成長していきます。
ですので、おそれずアウトプットしましょう!
今日はここまでです。
本日も読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。