以前に書いた記事の更新記事です。
前回の記事はこちらです↓
「転職後のメリット・デメリット〜1ヶ月後の変化と経過〜」
私は新人から勤めた職場を今年の3月で退職し、現在は地元の病院に
転職をしてきました。
前の職場は
・亜急性期
・回復期
・生活期(慢性期)
のリハビリテーションを6年間に渡って経験しました。
通勤時間は電車通勤で片道1時間、朝は6時半起床、
7時に自宅を出る生活でした。
今では自転車通勤になり、片道15分、朝は5時半に起床し、
8時に家を出ています。
転職をすることで生活が一変したのでブログにまとめています。
<目次>
○3ヶ月後の仕事内容
・仕事内容
・担当者数と介入
○プライベート
・講義資料作り
・動画編集作業
○今後やりたいこと
・認知症対策note作成
・個人PRの動画作成
○まとめ※時間のない方はココをCheck!
○3ヶ月後の仕事内容
<仕事内容>
転職から3ヶ月経って、仕事もボチボチ増えてきました。
増えた内容は
- リハビリテーション実施計画書
- リハビリテーション評価報告書
- ポジショニング資料作成
などが主な業務に追加されました。
転職1ヶ月後は実働業務だけだったので、書類業務が増えただけですね。
また担当も増えてきて、病棟話し合うことも多くなりました。
その際にベッド上姿勢が不良の方に対しては、ポジショニング資料を提示して
アドバイスするようにもなってきました。
そのアドバイスの過程で病棟と衝突することもしばしば増えてきました。
お互いに熱があるんで、良いことです笑
前の職場は午後の業務14時から始まるのに比べて、
今の職場は13時から始まるので、午後の業務は常に余裕を持って
始められています。
その為16時半には仕事が終わり、終業の17時半までにゆっくりと書類や翌日の仕事内容の確認を行うことができます。
<担当者数と介入>
担当患者さんは現在入院12名。
前回の職場と比較するとやや多いです。
しかし、前の職場では36床ある回復期病棟の管理もしていたため
入院30人くらいはなんとかなるもんです笑
介入時間は1人当たり、1日1単位です。
つまり20分。この時間で変化を出す事はなかなか難しく、介入時間とは別に
変化のだせる時間が必要だと感じるようになりました。
変化が出る仕組みをどのようにして作るか、ということを
最近考えるようになってきました。
というのも、私たちの介入は20分のみで、その他の23時間40分は
病棟での生活となります。
その為、介入時間以外で変化が出る生活を作る仕組みが必要なんです。
仕組みについては現在コツコツ作成中のなので
上手くいけば別の記事でお伝えしますね。
○プライベート
ここからはプライベートの報告になります。
<講義資料作り>
出勤が遅かったり、定時で帰れる関係で時間的にも余裕ができました。
そこで、前の職場の後輩たちと勉強会サークルを立ち上げて
アウトプットに時間を費やす場を作りました。
LINEのグループなので、大々的にやってはいません。
しかし、症例発表より気軽にアウトプットでき知識の共有も図れます。
また、Zoomを使ったオンライン勉強会も始めました。
これもグループ内で実験的に行っています。
LINEはテキストベースで、Zoomはスライド資料をもとにアウトプットしています。
使い分けとしては
・LINEで小分けのアウトプット
・Zoomでまとめたものをアウトプット
が効率よく、質も高いアウトプットになるかなと思っています。
ここはまだまだ試行錯誤中なので継続して実施していきます。
<動画編集作業>
前回の記事から言っている動画編集です。
YouTubeやInstagramなどで勉強し、素材集めからスタートしています。
ひとまず、家族ムービーや自己PRのための動画を作り、そこから質を高めて
ポートフォリオを作成予定です。
来年には案件を受注できるまでの力をつけたいですね。
今使用している編集ソフトや素材サイトは
・iMovie(編集ソフト)
・Davinci Resolve(編集ソフト)
・Evoke Music(音楽素材サイト)
です。
是非参考までに。
○今後やりたいこと
<認知症対策note作成>
すぐそこまで来ている「2025年問題」を考えて、セラピスト視点での
考え方を発信していきます。
そのための第一歩は「先回り認知症対策」を世に出すこと。
誰もが、まだ早いと思っている認知症問題に対して
現在の経験から予防法・対処法をお伝えします。
現在文字数は1万字を超えています。データや画像も入れたいところです。
今年中に出せるようにコツコツと作業しています。
<個人PRの動画作成>
これもコツコツ出していきます。
当面は自己紹介も含めて、CMっぽく作り込んでいきます。
その後は行きつけのcafeや職場などのPR活動も視野に入れたいところです。
以上、転職3ヶ月が終わっての経過報告でした。
結論から言うとデメリットもあるけど、メリットの方が大きいです。
まとめ
<メリット>
- 仕事に余裕がもてた
- 終業後、定時で帰れる
- 資料作成に時間が取れる
- アウトプット力がついた
<デメリット>
- 3ヶ月働いて事務作業が増えた
- 前の職場より患者数は多く、介入時間は減った
- 看護師、介護職との交流・信頼関係がゼロから
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。